銀行以外(ノンバンク)の住宅ローンってどうなの?
最近は、住宅ローンは銀行で組むというのが一般的になってきましたが、銀行以外(ノンバンク)の住宅ローンももちろん存在しています。
ノンバンクの住宅ローンって、実際どうなのでしょう?
「銀行じゃないと不安」「ノンバンクは金利が高い」という印象を持っている方が多いと思います。もちろんデメリット部分を多く持ってはいるのですが、ノンバンクでも上手に利用すると強い味方にもなってくれるのです。
今回は、ノンバンクの住宅ローンの種類やメリット・デメリットなどについてお話していきたいと思います。
ノンバンクとは
ノンバンクというのは、銀行のような預金や為替などの業務を行わず、融資業務を行っている金融機関のことを言います。クレジットカード会社やリース会社、消費者金融、生命保険会社などがそうですね。
住宅ローンを組もうと考えたとき、最初に思いつくのは、やはり「銀行」ではないでしょうか。しかし実は、先ほど挙げたようなノンバンクでも、住宅ローンの取り扱いを行っているのです。
「銀行じゃないから不安」と思う方も多いかもしれませんが、ノンバンクの中には、住宅ローンを専門に行っている会社もあり、銀行よりも手厚いサービスが受けられる場合もあります。
住宅ローンを検討しているなら、銀行はもちろんのこと、ノンバンクの住宅ローンにも目を向けて、選択肢の幅を広げてみてもいいのではないでしょうか。
ノンバンク住宅ローンのメリット・デメリット
銀行で住宅ローンを組む場合は、安心感が得られる、金利が低い、給料振込口座を返済口座にできる等、様々な利点がありますね。しかしその反面、審査が厳しくなる傾向にあります。
ノンバンクはその逆で、住宅ローンの審査に通過しやすいというメリットを持っているのですが、金利が高い、利便性が低いなどのデメリットが存在します。
銀行の住宅ローンとはメリット・デメリットが相反していますね。
そのため、銀行の住宅ローンが利用できない方や銀行に魅力を感じない方にとっては、ノンバンクの住宅ローンはうれしい存在となるかもしれません。
では、ノンバンクの住宅ローンのメリット・デメリットをひとつずつ詳しく見ていきましょう。
ノンバンク住宅ローンのメリット
審査が緩い
ノンバンクなら誰でもお金を借りられるというわけではありませんが、銀行よりも審査が柔軟になっているため、銀行の審査に通過できなくても、ノンバンクの審査には通過できるという方が多いです。
マイカーローン、カードローン、キャッシング、クレジットカードのリボ払い等、他社の借り入れが多い方や、収入に不安がある方、自営業の方、過去に延滞歴がある等で、銀行の審査に通過しづらい方などは、ノンバンクの住宅ローンを検討してみるといいかもしれませんね。
審査が早い
ノンバンクの場合、審査が緩い分、銀行よりも審査にかる時間が短くなる傾向にあります。そのため、申し込んでから早い段階で融資実行となります。
もちろん、全てのノンバンクがスピーディーと言うわけではありませんが、「株式会社 ファミリーライフサービス」は申し込んでから最短9営業日で融資となることもありますし、「アルヒ株式会社」の場合はもっと早く、最短3営業日と言われています。
スピーディーな融資を希望している場合は、このような会社を選ぶといいでしょう。
ただし、フラット35の場合はその窓口が銀行でもノンバンクでも審査にかかる時間はそれほど変わりません。
銀行より手厚いサービス
ノンバンクにも様々な種類があります。
他の業務をメインに行っている機関では、住宅ローンに関して十分なサービスを用意していないことが多いのですが、住宅ローンを専門で行っている会社の場合、銀行よりも手厚いサービスが期待できます。
例えば、住宅ローン専門会社アルヒであれば、保存機能付きのシミュレーションが利用できたり、不安なことや気になることはパソコンからすぐに専門アドバイザーに相談できるというビデオチャットサービスが用意されています。
さらに審査はとてもスピーディーで、最短3営業日で完了すると言われているのです。
一般的にノンバンクは審査に時間がかかると言われていますが、アルヒならすぐに結果がわかるので安心ですね。
この他にも、提携している企業の商品を特別価格で購入できるようになるなどの特典もあります。
ノンバンク住宅ローンのデメリット
金利が高い
審査が厳しいと、本当に返済ができると考えられる方だけに融資することになるので、貸し倒れのリスクが低くなります。そのため、審査の厳しい銀行では低金利での融資が可能となります。
しかしノンバンクの場合は、審査が緩く、銀行では借りられなかった方にも融資することになるため、貸し倒れのリスクが高くなるのです。その分、ノンバンクの金利を高めに設定される傾向にあります。
フラット35の場合はどの銀行やノンバンクでもそれほど大差ありませんが、その会社独自の住宅ローンなどを見てみると、3~4%と、銀行の住宅ローンの金利よりもずっと高く設定されている場合が多いです。
ノンバンクの場合、フラット35を取り扱っている会社が多くあるため、ノンバンク独自のローンよりもフラット35をメインに探してみるといいでしょう。
メインが別の業務
生命保険会社やクレジットカード会社などでも住宅ローンを取り扱っている場合がありますが、これらの会社はその名の通り、生命保険やカードの業務をメインで行っていますね。
この場合、例え住宅ローンも取り扱っているとしても、住宅ローンにそれほど力を入れていないため、そのような場所でローンを組んでもメリットが得られないことが多いです。
金利や諸費用が高く、利用しづらい、サービスに物足りなさがあるなど、デメリットの方が多い傾向にあるため、ノンバンクの住宅ローンを探す場合は、何をメインに行っている会社なのか見極めてから申し込むことが大切です。
住宅ローンを取り扱っているノンバンク
では実際に、住宅ローンを取り扱っているノンバンクをいくつか見ていきましょう。
①住宅金融支援機構
フラット35などの長期固定金利型の住宅ローンを提供している住宅金融支援機構。フラット35の他にも、借入期間が20年以下のフラット20、長期優良住宅の認定を受けた住宅に利用できる最長50年のフラット50など数種類のローンが用意されています。
長期間の固定金利に力を入れているため、低金利の時にフラット35を利用するとよりお得になりますね。
また、住宅金融支援機構の住宅ローンは、保証料や保証人も不要で、団体信用生命保険の加入も任意となっているため、病歴があり保険に加入できないという方でも申し込むことができます。
住宅金融支援機構では銀行業務を行っていないので、実際に借り入れする際は提携している銀行や融資を行っているノンバンクの窓口からになります。
②アルヒ株式会社
住宅ローン専門会社のアルヒ株式会社。ノンバンクですが、住宅金融支援機構とも提携しているため、フラット35も取り扱っています。
こちらも、保証料や保証人も不要で、団体信用生命保険も任意加入となっていますし、繰上げ手数料も無料で行えるので、諸費用の面では安心ですね。
事前審査は最短当日、本審査は最短3営業日というスピーディーさも嬉しいです。住宅ローンを専門で取り扱っている会社のため、サービスも手厚くなっており、ノンバンクなのに金利も低くなっているため、利用しやすいでしょう。
フラット35の他にも、ARUHIフラット35S、ARUHIスーパーフラットS、ARUHIスーパーフラットリノベ等、ARUHI独自の商品も豊富になっています。
③日本住宅ローン
こちらも住宅ローン専門金融機関になるのですが、積水ハウス(株)、ダイワハウス、住友林業(株)、セキスイハイム、日立キャピタルが共同で出資して作った会社になるため、これらのメーカーで家を建てた人限定で利用できるローンとなります。
繰上げ返済手数料や保証料が無料、事務手数料は20,000円という安さになっていて、金利も低く設定されています。もちろん他のノンバンクと同じようにフラット35の取り扱いも行っているので、フラット35を検討している方にはお勧めしたい会社です。
④株式会社ジェイ・モーゲージバンク
ジェイ・モーゲージバンクも、住宅金融支援機構と提携し、フラット35やフラット50、フラット35S、つなぎローン、フラットプラスローンなども取り扱っています。
保証料・保証人不要の点や、繰上げ手数料無料等、諸費用の点で安心な部分はフラット35を取り扱っている他のノンバンクと同じですが、ジェイ・モーゲージバンクのフラット35は、返済額を抑えたい方や諸費用を抑えたい方等、希望に合わせて3つのタイプから選択できるようになっています。
・JMBフラット35(団信付き)
Aタイプ(月々の返済を抑えたい方向け)
Bタイプ(最初の諸費用を抑えたい方向け)
Cタイプ(諸費用も金利も抑えたい方向け)
⑤株式会社優良住宅ローン
フラット35の販売目的で設立された会社「株式会社 優良住宅ローン」。保証料や繰上げ返済手数料も無料で、業界最低金利水準と言われています。
⑥株式会社クレディセゾン
クレジットカードの「セゾンカード」で有名なクレディセゾン。メインの業務はクレジットサービスになりますが、リースやファイナンスの他、不動産関連の業務(住宅ローンや諸費用ローン)も行っています。
住宅ローンは主に、住宅金融支援機構のフラット35を提供しています。
⑦株式会社ファミリーライフサービス
こちらもフラット35等の住宅ローンを提供しています。
銀行とは違い、土日も営業しているため、金銭消費貸借契約は土日でも可能になります。また、申し込みから融資実行までがとても速く、最短で9営業日で融資が実行されます。
⑧株式会社 ハウス・デポ・パートナーズ
三井物産グループの、ハウス・デポ・パートナーズ。フラット35はもちろんのこと、つなぎローンや諸費用ローン等、住宅に関するローンを取り扱っています。
⑨トヨタファイナンス株式会社
自動車販売金融やクレジットカード、住宅ローン等の事業を行っている会社です。
住宅金融支援機構のフラット35も取り扱っていますし、トヨタホーム店でトヨタホームを購入する方に向けた専用住宅ローン(トヨタホームローン「新安心宣言」)も用意しています。
トヨタホームローンはフラット35のような長期間固定金利ではありませんが、1つの借り入れの中で2つの固定金利を選択できるというミックスタイプも用意されていて、柔軟性が売りの商品となります。
新安心宣言は金利が高めになりますが、保証料も融資事務手数料も繰上げ返済手数料も無料になるため、諸費用の点では安心です。
⑩日本モーゲージサービス株式会社
住宅金融支援機構のフラット35の取り扱いも行っていますし、生命保険や損害保険などの業務も行っている会社になります。
住宅ローンに関しては、フラット35の他にも、独自の住宅ローン(MSJ住宅ローン「十色」)の提供も行っています。こちらは諸費用も含めることができるローンとなっているので、自己資金を用意できない方も安心ですね。
ただし、十色については内容をよく見ると、保証は分割払いで金利に上乗せされるため、最大で0.4%上がるかもしれません。また、融資事務手数料は融資金の2%と高めになっています。
⑪全宅住宅ローン株式会社
住宅ローンの貸付の他、生命保険募集に関する業務や損害保険の代理店業務なども行っている会社です。住宅ローンに関しては、住宅金融支援機構のフラット35やフラット35Sを取り扱っています。
⑫日本生命保険相互会社
主たる業務は生命保険業になるのですが、アパートローンや住宅ローンの取り扱いも行っています。
ただし、フラット35の取り扱いは行っていませんし、ニッセイ独自の住宅ローンの金利は高めになっているので、住宅ローンを組もうとしたときに1番最初に検討するべき会社ではないと思います。
⑬財形住宅金融株式会社(厚生労働大臣登録福利厚生会社)
財形住宅金融とは、福利厚生サービスを行う福利厚生会社になります。住宅金融支援機構のフラット35に関する業務の他、財形持家転貸融資、つなぎ融資等も行っています。
このように、住宅ローンを取り扱っているノンバンクはたくさん存在しているのですが、そのほとんどがフラット35をメインに取り扱っています。
最初に述べたように、ノンバンクは金利が高いと言われることが多いのですが、フラット35に関しては金利や条件はノンバンクでも銀行でも大差ありません。
また、アルヒや日本住宅ローンのように、住宅ローンを専門で取り扱っている会社では、銀行よりも手厚いサービスや低金利が期待できます。
そのため、「ノンバンクだから」と敬遠する必要もないように感じます。
特にフラット35を検討している場合は、銀行とノンバンクを分けて考える必要はないのではないでしょうか。それぞれの利便性もしっかり調べたうえで、自分が一番利用しやすいと感じる窓口で契約するといいでしょう。
ただし、日本生命保険相互会社など、別の業務をメインで行っている会社の住宅ローンや、ノンバンク独自の住宅ローンを選択する場合は注意が必要です。
銀行よりも金利が高く、融資手数料等が高めに設定されていることもあるので、契約する前に諸費用についてしっかり確認し、銀行の条件と照らし合わせながら検討することが大切です。