カードローンは保証人、保証会社の保証は必要?

カードローンは保証人、保証会社の保証は必要?
まず、基本的に消費者金融のカードローンや銀行のカードローンを組むときには、「保証人」「連帯保証人」を立てる必要はありません。

連帯保証人だけでなく、担保も必要ありません。

これは、銀行カードローンも消費者金融カードローンも共通して言えることです。
ご安心くださいね。

ただし、「保証会社の保証」に関しては銀行カードローンと消費者金融カードローンに違いが出てきます。

銀行カードローン場合は保証会社の保証は必要

三井住友銀行のカードローンや、りそな銀行カードローン、三菱東京UFJ銀行のカードローンなど、”銀行カードローン”は保証人を立てる必要はありませんが、「保証会社の保証を受けられる方」が貸し出し条件になっています。

したがってカードローンの審査を通すためには、保証会社の保証が必要になります。

ですが、わざわざあなたが、保証会社に足を運ぶ必要はなく、銀行にカードローンを申し込んだ時点で自動的にあなたの提携する保証会社があなたを審査します。

特別な手続きの必要はまったくありません。
銀行がすべて行ってくれます。

※豆知識1
消費者金融や信販会社が大手銀行の保証会社になっているケースがあります。例えば、大手消費者金融のアコムは三菱東京UFJ銀行の保証会社です。またプロミス(SMBCコンシューマーファイナンス株式会社)は三井住友銀行、住信SBIネット銀行の保証会社になっています。りそな銀行は「りそなカード株式会社」が保証会社です。

なんで、大手消費者金融が大手銀行の保証会社になっているのでしょうか?
ちょっと不思議ですよね?

なぜ消費者金融が銀行の保証会社に?

銀行は、保証会社と提携することでリスクを軽減するというメリットがあります。
これは普通に想像が付きますよね。

借主(債務者)が何かの理由で支払い不能な状態になったら、保証会社がリスクを負います。
ただ、これだけなら消費者金融でなくても他の保証会社で良いですよね。

銀行にとって、消費者金融に保証会社をやってもらいたい理由があります。

それは審査(調査)です。

銀行と違い、消費者金融は、長年、無担保、無保証人でお金を貸してきた実績、ノウハウがあります。消費者金融(貸金業者)同士の共有データもあります。

個人の返済能力等を調査(審査)するノウハウはかなりのものです。

銀行にとって、その消費者金融のノウハウを利用することができるというのが2つ目のメリットです。

以上でわかるとおり、銀行は保証料を支払ってでも消費者金融と手を組みたい理由があるのです。

 

カードローン、保証人が不要ということは?

銀行のカードローンは「保証会社の保証を受けられる方」というのが条件に入っていますが、銀行も、消費者金融もカードローンを組むときに「保証人」「連帯保証人」は必要ないことがわかりました。

保証人不要ということは、カードローンを組んだ事実を誰にも知られずに内緒でお金を借りれるという利点や、保証人になる人に書類などに記入してもらう手間などがまったく必要ないのでとても手軽に利用することができます。

ただ、在籍確認の為に、勤め先に電話がかかってきますので、その辺は、周りの方々に気づかれないようにしないといけません。

消費者金融など貸金業者は、気を使って、会社名ではなく、個人名で電話をかけてくれますが、できれば在籍確認は避けたいですよね。

最近は、そのような消費者の意図をくみ取ってくれる消費者金融も増えてきました。

保証人なしのカードローンのデメリット

カードローンは保証人なしで無担保で、手軽に内緒でお金を借りれるというメリットがありますが、デメリットもあります。

保証人がいらない、担保も必要ないので、借りれる金額はどうしても少なくなってきます。大きな金額を借りたい方は、やはりカードローンではなく、銀行のローンになってしまいます。

カードローンは、住宅ローンやマイカーローン、教育ローンに比べ、借りれる金額が低く、利息が高くなってしまうというデメリットもあります。

※豆知識2
「保証人」と「連帯保証人」は違います。
債務者が返済不能な状態になってしまったら、代わりに返済をしなくてはならないのは共通しています。

違う点は・・・

貸金業者が「保証人」に返済しろ!といきなり来られたら、まずは借りた張本人にまずは請求してくださいという権利があるのですが、連帯保証人にはこれができません。

また、借りた張本人が返済する能力があるにも関わらずに、返済をしなかった場合、「保証人」は借りた張本人の財産に強制執行をするように言う権利がありますが、「連帯保証人」にはありません。

そして、保証人が複数いる場合、例えば3人いたとしますよね?その場合、保証人は3分の1だけ返済すればいいのに対し、「連帯保証人」は全額返済する義務が発生します。

連帯保証人はかなり不利ですね。
借りた本人並みの責任が発生します。
連帯保証人だけは絶対になるもんではないというのが個人の感想です。

このページの先頭へ