恐い強引な借金の取り立てがあった場合の対処法

恐い強引な借金の取り立てがあった場合の対処法
テレビドラマなどの影響からか、借金の取り立てというと、自宅や職場でひどい脅し文句を大声で叫んだり、暴力に訴えるようなイメージを持っている方も多いようですが、実際には、取り立ての手法に対して細かく法律が定められているため、そこまでひどい取り立てにあうことはありません。

しかし、借りた相手があまり名前を聞かないような中小企業であった場合、自宅や職場まで取り立てにくることがあります。

ひどいケースになると、連帯保証人でもない家族に対して借金の支払いを迫ってくるパターンもあります。

では、そんな風にいきなり貸金業者が取り立てに来た場合には、どのような対処をすればよいのでしょうか。

いくつかパターンごとに、正しい対処法をご紹介したいと思います。

きちんと電話に出て対応する

まず、何度もかけてくる電話での取り立てに対しては、きちんと電話に出て対応すること、また、何らかの用事で電話に出られなかった場合は、自分から貸金業者に連絡することが有効です。

電話によるしつこい取り立ては、ほとんどの場合が、債務者が電話に出ないことや真面目に受け答えしないことが原因となります。

貸金業者としては、なぜ支払いが滞っているのか、いつ支払えるのかという、具体的な話を聞きたいために、何度も電話をかけてくるのです。

相手の知りたい情報をきちんと話せば、貸金業者もそれなりの対応をしてくれます。

取り立てに来た時間をチェック

次に、自宅に取り立てが来た場合には、まず、取り立てに来た時間を確認しましょう。
法律により、午後8時から午前8時までの時間に、正当な理由なく債務者の家を訪問して取り立てることは迷惑行為として禁止されています。

正当な理由とは、法律定められた時間に債務者と連絡が取れない状況のことですが、そんな時間に来られても迷惑なだけなので、帰ってもらうようにお願いしましょう。

また、正当な理由があるとして、その時間の取り立てが違法にならなくとも、退去するように示されたのに居座るのは違法行為になります。

警察に連絡する

こちらがドアを閉めた後に、大声で名前を呼ばれたり、ドアを何度も叩くような迷惑行為も、もちろん違法行為です。

業者にやめるよう伝えてもやめない場合には、それ以上無理に自分では対応せず、警察に連絡してその場を収めてもらうようにしましょう。

お金を借りて返さないことはたしかに悪いことですが、法律で禁止されている行為をするような貸金業者に脅える必要はありません。

自宅ではなく、職場に取り立てに来た時も同様に、職場への取り立てが違法であることを伝え、毅然とした態度で帰ってもらうようお願いしましょう。

弁護士に相談する

また、借金がどうしても支払えなくなり、債務整理など弁護士を通じて行っている場合、その通知がされた後も取り立てを続けて行うことは、法律で禁止されています。

お金がないのに弁護士に相談なんて出来るわけないと思う方もいるようですが、個々の自治体によって詳細は異なるものの、事前に予約をとることで無料法律相談を受けられたり、法テラスという電話で無料相談に応じてくれる組織がありますので、本当に返済に困ったときには、それらの窓口を利用してみると良いでしょう。

また、借金に関する相談は一部の司法書士でも取り扱っています。ただし、一件あたりの債務額が140万円以下でなければ利用できないという点には注意が必要です。

貸金業者が家族に返済を求めてきたら?

そして、本当に稀にですが、債務者本人ではなく、その家族の家を訪問し、借金を代わりに返済するように迫ってくる悪徳業者もいます。

もちろん、連帯保証人でもない家族に借金を肩代わりする必要は全くありませんし、本人以外に対して取り立てを行う行為は違法です。

もし、家族に被害が及んだ場合には、家族に絶対支払わないように連絡を入れ、貸金業者にも家族宅への訪問をやめてもらえるように言いましょう。

ただし、ここまで悪質かつ強引な取り立てを行うような貸金業者は、十中八九ヤミ金だと思ったほうが良いです。

相手がヤミ金だった場合は?

金融庁に登録して営業しているまっとうな貸金業者は、法律を大きく違反すると、営業停止に追い込まれることもあるため、ここまで悪質な取り立てを行うことはありません。

そのため、法律違反だから強引な取り立てはやめて欲しいと申し出たとしても、相手がヤミ金だった場合、全く聞く耳を持たないというケースも多くなります。

そんな時には、暴力沙汰に発展する危険性もあるため、無理をせず警察や弁護士などに相談するようにしましょう。

警察に相談する場合には、違法な取り立ての証拠を残しておくことが有効となります。
違法な取り立てを行うようなヤミ金業者は、警察の取り調べを受けても、そんなことをした事実はないと突っぱねてくるからです。

具体的には、違法な取り立てを受けた時間帯や内容を記録しておく、物を壊されたり、悪質な張り紙(借金を早く返せ等)をされた場合には、物証と共に日時をメモしておく、ドアなどに直接悪口等書かれた場合は消す前にカメラで撮影しておく、電話の内容や会話の内容を録音しておく等、被害の詳細がわかりやすい証拠を集めておくと、取り締まる側の警察も動きやすくなります。

もちろん、ヤミ金からお金を借りない、借りてしまったら滞納しないことが最善策です。
きちんとした金融機関であれば、仮に滞納しても違法な取り立てを行うようなことはありません。

強引な恐い取り立てにあいたくないならば、融資を申し込む前に相手がきちんとした金融機関かどうかを確認し、延滞せずに済むような返済計画を立ててから、慎重に借りるよう心がけましょう。

このページの先頭へ